通常魔法 BE2-JP095
デッキからカードを3枚ドローし、その後手札からカードを2枚捨てる。
まあ、どこからどう考えても強いカードですね。
普通に使っても、単純に手札の入れ替えが出来ますし、キラスネや深淵の暗殺者なんかが手札にあった時は、その脅威は強欲な壷以上のものがあります。
一度、禁止カードにも足を突っ込んだ経緯のあるこのカードは、その強さから必須カードの一員に選ばれています。
「入れた方がいい」なんて言いません。
「持っているなら入れなさい」・・・というより「持っていないなら、あらゆる手を使っても手に入れなさい」。
それだけの価値のあるカードです。
と、前置きはここまで。
こんな強力なカードが、果たして強いかどうかなんて不毛な問いは今更不要です。
誰もが当然のようにデッキに突っ込んでいるからこそ、今考えていきたいのはその「使いどころ」。
そのタイミング一つで、デュエルの流れは大きく変わってしまうのです。
大きく別けて、天使の施しの使いどころは2つ。
「手札に来たら、即使う」か「手札である程度温存してから使う」か、です。
これは、どちらも一長一短。
一概にどちらがいいとは言えません。
出来れば、キラースネークや上級モンスター等を落としたいので、それらのモンスターが来てから使いたいところ。
とは言え、変に温存していたずら好きな双子悪魔なんかで落とされたら、それこそサレンダーものです。
温存するということは、相手が精霊の鏡をセットするチャンスも増えるわけで、危険が増えるのです。
つまり、分かりやすく言うとこういうこと。
「即使う」→天使の施しに依存しない、ある程度妥協したプレイング。
「温存」→天使の施しで勝負をかける、ハイリスクハイリターンなプレイング。
これを念頭においた上で、自分のデッキやプレイングを振り返って使い方を検討してもいいかもしれません。
キラースネークが入っていないデッキなら前者、暗殺者サイクルに依存しているデッキなら後者、という感じでねw
とは言え、いくらデッキスタイルがどうであったとしても、上記の使い方は統計的に見てそうだというだけで、必ずその通りに使うことが正解になるとは限りません。
どんな状況でも、それに応じたプレイングで最良の選択をしてこそ、上級者と呼べます。
「ただ強いカード」で終わるのか、「勝ちに繋げるカード」になるのか、それはあなた次第ですよ?
(ちなみにシルビアは未だ前者ですw)